ログインするとフルムービーでご覧いただけます。
(非ログイン時はダイジェスト再生)
現在、日本が抱えている超高齢化社会によって、医療費が国家予算を逼迫し、破綻に追い込んでしまうのではないかと危惧されていますが、医療と経済にまつわる問題はそれだけではありません。
九州・福岡県で病院を営む、原土井病院の原祐一先生は、多くの高齢者の方々を診療してきました。80代、90代の患者さんも少なくなく、100歳を超える患者さんもいらっしゃいます。在宅医療の中で亡くなっていく高齢者を目の当たりにしてきた原先生は、医療や福祉という側面とは別に、高齢者は金融・経済という分野でも大きな問題を抱えていることに気が付きました。
このセミナーでは、日本のGDPや医療費といったデータを分析し、 そこから見えてきた高齢者が直面する 経済的な問題についてご紹介します。
日本の消費は、ここ数年横ばいが続いています。この要因として、非正規雇用や低賃金による生活への不安が足かせになっている若者と、社会保障への不信感や不透明感が募る高齢者の存在を無視することはできません。
また、高齢者は現代だからこその、さらなるリスクを抱えています。
それは、自分が何歳まで生きるか分からないという不安です。何十年にも渡って汗水流して働き、コツコツ貯めてきた預金。本来ならば、老後を謳歌するために使いたいところですが、平均寿命が伸びている現代では、生活への不安から怖くてお金が使えないのです。
しかし、そうしているうちに、認知症という大きな問題が高齢者たちを襲います。認知症になると、保有している資産はどうなってしまうのでしょうか。
高齢化社会だからこそ知っておきたい資産管理と、可能性を秘めるビジネスチャンスについて、このセミナーで学びましょう。
教材構成 |
---|
動画教材:収録時間 約20分 |
必須知識 |
特になし |
担当講師 |
![]() 原 祐一(はら ゆういち)先生 社会医療法人 原土井病院 人の老い、死をたくさん見てきました。その中での意見を言っていきたいと思います。
|